ヨーコさんの宿題と自由研究

色々と気になった事を調べて記載できればと思っています。

貰った伊勢海老でお刺身を作ってみました、意外とさばくのは簡単でした

タイトルそのまんまです。お友達が伊勢海老を釣ったそうでして、そのおすそ分けを頂きました。もらった瞬間はうれしかったのですが、初めての調理はちょっぴり疑問だらけでした。近くで見るとちょっと怖い。

 

トゲが沢山ついているので素手で触るのはパス。100均に行って手袋を購入しました。さばき方もわからなかったので、ネットでいろいろと探してみました。包丁使わなくてもハサミで対応できるようですね!!

 

f:id:yokosannochie:20181023092933j:plain

ざっくり簡単にさばきかた。

①伊勢えびを氷水につけて弱らせる。

②背中の尻尾の付け根にスプーンの柄を突っ込み肉を削る?ような感じで柄をいれる。(たぶん包丁でも可能かと思います。)

③尻尾と胴体をわけたら尻尾は腹側の両側面を尾部まではさみをいれて皮をはげるようにする。(ここも包丁が可能だと思いますが、ハサミをしようしました。)

④頭側から腹の皮をむくと、最後に腸を引き出す事ができます。

※腸は必ずとりださないと駄目みたいです。エビ料理をする時は必須ですよね。

⑤むいた尻尾と背中側の皮をはがす、スプーンを使うととりやすいです。

⑥取り出した身を適当なサイズにカットして氷水でしばし冷やす。

⑦更に頭を乗せて、尻尾の皮の上にカットした身を乗せてできあがり

頭は割って味噌汁に使いました。

 

意外と大きいなと思ってみたものの、食べるところは少ない伊勢えびでした。200gしかなかったので、売物の500gとかだともっとたべでがあるのかなと思いました。調理のしがいもあるかもしれませんね。500gってどんな感じなのかと思って調べてみました。

 

 意外と安いんだなと思いました。来年のお正月は自宅で生きた伊勢海老を食べる贅沢な新年もよいかもしれませんね。

 

でも今回一番ビックリしたのは、伊勢海老って釣れるんだと思ったことです。名前はよく聞きますが謎に包まれた生き物ですね。うちのヌマエビは食べたら不味そう。

元気なメダカを冬眠させる為には発泡スチロールを用いた方法がやっぱりよさげですね

そろそろメダカのシーズンも終ろうとしていますね。11月に入ったらもう冬眠とかの時期になってしまいそうです。エサを食べる姿をみているのがなんとも愛らしくて楽しい一時だったのですがあっという間に暑い夏は終ってしまいました。よくここまで育ってくれました!!

f:id:yokosannochie:20181019002457j:plain

 

今年産まれたおちびちゃん達、よく食べていたので大分大きくなりました。でも、もうそろそろエサは与えないほうがようみたいですね。昼間ならまだしも、夕方とかは食後水温が下がると消化が悪くなるそうです。

 

今年は100円ショップで売っていたプラ容器とトロ舟の2本だてて飼育をしていました。ヒメダカさんは何匹かお亡くなりになりました。何故でしょう?エサの与え方がわるかったのでひょっとすると寿命に拍車をかけたのかもしれません。

 

そして本題

 

冬眠させるにはどうすれば??

 

という疑問に改めて遭遇。去年も発泡スチロールにいれたでしょう?と優しく心の中で回答をしてみる。近所のスーパーでは最近仕事の効率化なのか、ダンボールや発泡スチロールを勝手にくれなくなりました。対応している時間が面倒なのでしょう。

そうなるとホームセンターに行って買ってくるのが手っ取り早いのですが、発泡スチロールのアレってかさばって、重くないくせに意外と持ち運びが面倒ですよね。

 

こうなると大人の力を発揮してネットで購入するのが手っ取り早いと感じます。約35リットル、スリキリでなければ30リットルほどでしょうか?

これなら高さも27センチですので申し分なし。 ここの会社、結構ラインナップがよい感じです。飼育用というものもありますね!!

近所のおじさんに越冬方法を聞いてみると、発泡スチロールに入れたら蓋はあけずに

そのままズーッと放置する事が肝心とのことでした。更にはちょっぴり過保護に室内に入れる事ができるとよいそうです。柿のなどの葉っぱもいれるとよいそうです。

 

なんでも、おじさんが購入している先の生産者様が冬眠の為にわざわざ部屋を借りているとのことです。凄い情熱だなと関心してしまいますね。さすがにそこまでは難しいので屋外でひっそりと冬眠させようと思います。

 

去年もなんだかんだ全滅はしませんでしたからね~

メダカを冬に飼育する為に室内飼育ではヒーターは必須です

メダカを冬眠させるか室内で過保護に育てるか迷います

10月にはいると流石にメダカの季節も一段落といったところですね。夏場は餌に集まる姿に大変癒されたものですが、この季節は人影を見るとさっさと物陰に隠れてなかなか餌を食べる姿をみせなくなり始めるようです。

 

食欲の秋というのは人間の言葉かもしれませんが、自然界の動物は冬に備えて秋に沢山餌を食べる印象がありますが、メダカって水温に左右されるみたいで温度が低いと喰いが悪く感じます。

 

今年は幹之とヒメダカの2種類がいるのですが、ちょっぴり室内飼育もいいかなと思ってます。

昨年は発砲スチロールに入れて冬眠させていましたね。数匹お星様になり室内飼育へと変更しました。

 

去年屋外飼育で冬眠に失敗したのは、暖かい場所においていた為だと思います。又、水も少し痛んでいたままの冬眠は流石に環境の変化に強いと言われるメダカでも大変な状況であったのではないかなとおもいます。

 

今年はちゃんと準備をして臨みたいと思います。メダカの数も増えたので越冬組みと室内組に分けて今年は冬を乗り切ろうと思います。

 

その為にはどんな準備が必要か?改めて整理しておきたいと思います。

メダカの越冬に必要なもの3点

メダカを越冬させる為には3つ必要なものがあります。一つは発砲スチロールです。去年も使いました。色々と飼われている方に伺うとどうやら寒く暗い所に保管しないといけなかったみたいです。去年は思いっきり日向でしたね・・・今年は北側にでも置いておきましょう。

 

2つ目はヒーター。これは必須です。屋外では必要なさげですが、室内の場合はあったほうが断然たのしいです。何せ、餌を食べるし、抱卵もするし、ただ、このヒーターは蒸発が半端ないです。なので水槽のサイズとヒーターの強さをあらかじめ見ておくとよいと思います。

気になる方は下記バナーをクリックしてみてください。中段にヒーターの強さと水槽の相関図が乗ってます。

 

 

 

昨年はこのヒーターとプラスチック水槽を購入しました。お蔭様でメダカは無事に春を迎えることができましたね。今年は45リットル位の細長い水槽と100Wのヒーターを1個追加しようかなと思っております。

 
 

水草アナカリスにしてきけば水槽内の富栄養化はふせげるかな?この夏かなり増えたので丁度よい感じです。よく成長する気がします。少しの光でもしっかり光合成している感じですよ。

去年も置き場に困りましたが、今年はラックをうまく活用して2段構えでいきたいと思います。

8月生まれのメダカの稚魚は冬越せる?

今年はメダカ飼育しはじめて2年目になります。去年はなんとなしに育てていましたが今年は新しく幹之メダカを購入して水槽がカラフルになった感じの夏でした。6月から7月にかけて産まれた子はかなり成長してきているのですが、8月生まれの子達はちょっぴり小さいかもしれません。

f:id:yokosannochie:20181005002705j:plain

久しぶりに近所のメダカおじさんのところに話を伺いにいってきましたら、2センチ位に育っていればなんとか越せるとのことでした。微妙にあるような無いような・・・

 

普通メダカって冬は冬眠するそうですね。発砲スチロールに入れて蓋をして暗い部屋に入れておくとなんでもいいそうです。本当かな?じっとしてうごかないような話は聞いたことがありますが、蓋して閉じ込めるって・・・

 

でもまだ10月一杯は餌それなりに食べいるからもう一回り成長する事に期待したいと思います。このようなときに生餌がよいのだと思いますが、タマミジンコは数匹しか確認できない状況なので餌としてあげる事ができません。

 

ゾウリムシはお蔭様で順調に増えています。大きくなって貰える様に普段のエサにプラスしてゾウリムシをこの一ヶ月は与えてみたいと思います。生餌なら水もよごれなそうですしね~

 

おとひめを8月購入したのですが、沢山余ってます。これは来年に持ち越せるのか少し心配です。若干近所のホームセンターで購入したちょっと高いエサのほうが食いつきがよい感じがします。100g以上のサイズはある程度計画的に購入しないとつかいきれませんね~

マツモなどがあると成長が遅くなるのかな?元気なメダカを飼育したい

マツモとメダカの相性ってどの位なんでしょうね

久しぶりのブログ更新。我が家の狭いお庭は少しカオス状態。メダカを迎えて2年目ですが、バケツとトロ舟と発砲スチロールの3つでメダカを飼っています。

発砲スチロールにはマツモを投入してその中にエビとメダカの稚魚を入れてこの夏は眺めておりました。バケツでは稚魚を飼っていたのですけどね

f:id:yokosannochie:20180920091526j:plain

どうも様子がおかしいのです。マツモと一緒に入れたメダカの稚魚の成長の度合いが遅い、水の量は一匹あたり2リットルくらいの計算なのですが、どうしてでしょう?

考えられる事をかきだしてみます。①エサがすくない、②日光等の光量不足、③マツモが栄養を吸収?これはありえなそう。④愛情がたりない。

などなど、①と②あたりかなと、エビを入れており、酷暑だったので、日陰にずっと置いてました。バケツの子はもうすっかり大人のメダカさんになりました。といいたいのですが、まだちょっぴり小さい感じです。でもそれなりに大きくなりました。3センチ位?

急に涼しくなってメダカも餌をあまり食べなくなりました。そろそろ冬にむけての準備が必要な時期になってきましたね~、ちなみにおとひめを購入してあげてみたのですがまあまよい食いつきでした。

今週末はプチ水換えをします。天気が悪くなりそうでちょっと困ります。

針子を育てるには荒木田土がよさげですでも最近産卵が止まりました。ひょっとしてうちどめ?

メダカの針子の成長がどうもうまくいかない方にオススメなのは土でしょうか

念願の幹之を購入して日々メダカ観察に明け暮れています。夏場ってメダカシーズン真っ盛りだからなかなかブログとか書く暇がありませんね。おかげさまで幹之さんも抱卵してくれて針子から稚魚に成長してくれました。なんともうれしいかぎりです。

f:id:yokosannochie:20180717101043j:plain

最近ホームセンターに行ってメダカさんを見るのが週末のひそかな楽しみとなっています。といいますのも、近所のホームセンターにはかなり色々な種類のメダカが最近売られているのです。暫く購入する気はありませんがね~。でも見ていると欲しくなってしまいます。

楽しく眺めていると、5歳位の男の子が稚魚の話をしきりにしていました。どうやら、メダカが生まれてからエサをどうするかということを話しております。メダカ用のパウダーの餌を購入していました。一年前は私もそのような選択肢でしたね。

f:id:yokosannochie:20180810160702j:plain

でも今年は荒木田土の土のおかげで針子から稚魚になるまであまり落ちる子がいない気がします。もし、針子から稚魚までなかなか成長しないという方は試されるとよいと思います。産まれて5日たっても針子ってパウダーの餌をなかなか食べてくれないんですよね。

幹之さんだけヒメダカと分けてみました

夏場は暑いのであっという間に赤玉土にコケが生えてしまいます。でも不思議な事に、直接日光があたらないとどうも緑化しないようですね。ツートンカラーになってます。

f:id:yokosannochie:20180810160833j:plain

最近幹之さん餌はそこそこ食べるのですが、あまり卵を産まなくなりました。何故?っておもうのですが、暑さとか?もう卵を産む時期がすぎたのかな?とか色々と考えてしまいます。ひょっとして、相手に飽きたとかね~

何故、急に卵を産まなくなるのか?水質の悪化など散見します。そろそろ水換えなどをしてみようかなとも思っています。

針子から稚魚になるまでは大変な道のりですね脱針子にやさしい飼育と稚魚の餌について

6月に産まれて針子から稚魚になれたのは50%くらいでした

今年の夏は目指せ100匹をテーマにメダカの採卵を4月頃からポツポツ行い7月も中旬にさしかかりました。今年はどういうわけか暑いですね。針子の時に水温が高いと少し違ったメダカができるそうですね。特に狙っているわけではありまえんが、暑いので、親も子も共に40度近い水温の中で育てております。

 

6月には100個位採卵したのですが、針子からちょっぴり大きくなった子は半分暗いかな?そもそも、卵が水カビで腐ったりしてなかなか針子100匹を孵化させる事が今年は難しかったです。去年は適当にしていたのにね

 

f:id:yokosannochie:20180717101043j:plain

6月前に採卵してちょっとづつ減りながらも1センチ位まで稚魚が成長しました。長い道のりでしたね。あと一月もすればもう少し大きくなって繁殖も可能な大きさになるのかと思うとワクワクしてきますね。真ん中の子色がちょっと違うのです。幹之になるのかな?

 

この時期、針子から稚魚にさせるのには凄い努力が必要な気がしますが、近所のおじさんの所の針子の桶を見せてもらったら、底面に謎の土がありました。話を聞いてみると田んぼの土だそうです。なんでも、栄養がよいからエサが無くても暫くは成長するそうです。本当?なんかうそ臭い。そこで真似て見ることにしました。

 


 

プラケースと荒木田土を購入して1センチ位荒木田土を入れて濁りがなくなるまで水洗いしてカルキ抜いた水を入れて一日放置します。このやり方でよいのかは別として、なんとなく出来上がった感じです。濁りとるのが意外と面倒でした。これのよいところは底が見えるところかな?ネットで購入しても数百円。今回は1000円位の投資ですみました。

 

f:id:yokosannochie:20180717101226j:plain

 

驚くことに、針子の生存率あがっているような気がします。試しに40匹位入れてみたら数匹しかお星様になっていないのです。もっと早く聞いていればよかったと思いつつ夏後半戦はこれで100匹がかなり実現可能に感じてきましたヨ

 

この位の大きさになると配合飼料もつつきはじめます。よく産まれて数日で粉みたいなエサをあたえるほうがよいような記事みかけますが、あげても食べてる様子がありません。目に見えない栄養が必要なんですね。針子を抜ければ稚魚用のエサで大丈夫です。最近気になるのがライズ1号とおとひめ。ライズを購入しようか凄く迷ってます。

 


 


 

 

2キロは流石に多い気もしますが、こまめにあげていたらすぐになくなる気もします。

 

 来月はお盆もあって長期自宅を留守にするかたもおおいのではないでしょうか?稚魚用の自動給餌器があると便利なのですが、稚魚だとエサが小さくて今つかっている給餌器では対応できません。

yoko7.hatenablog.com

 

メダカってはまると抜け出せなくなりますね~

最近メダカの事ばかりしか書けなくなっています(笑)